2-1 USBSPYDER08使用基板の製作

戻る (本を出しました: はじめてのPICアセンブラ入門| センサとデジカメで遊ぶ電子工作入門)

Copyright(c) 2007 光永 法明

 

USBSPYDER08 を接続して使用する基板を作成します。部品表を表2-1-1に、基板上の部品の一覧を図2-1-1に示します。図2-1-2に回路図を、図2-1-3に実態配線図(写真)を示します。以下のように基板の作成、テスターによる確認、ソフトウェアの書き込みをしていきます。

 

1)   基板に部品を半田付けしていきます(図2-1-3)。万能基板を使うため、部品の取り付け位置がわかりにくいので、まずCN2, CN1を取り付け、それにあわせて、半固定抵抗(VR1)、抵抗(R1),をつけるといいでしょう。抵抗は縦に取り付けます。

2)   基板上のジャンパ(図2-1-3の青い線)をとりつけていきます。ジャンパには、部品の足か、鈴メッキ線を使います。7本あるので、確認します。

3)   半田面のジャンパ線をつけます(図2-1-4)。こちらは2本です。ビニール線を使います。黒い線が、プラス側の基板の配線とショートしない(くっつくかない)ように注意します。これで基板は完成です。

4)   CdS にビニール線をとりつけます(図2-2-7)。CdS には極性がないので、ビニール線の色は気にしなくて構いません。

5)   基板と CdS, 電池ボックスを繋ぎます。CdS は、グラウンドと、CN2の8ピンと繋ぎます。電池ボックスは、グラウンドと CN1 の中央のピンに繋ぎます。

6)   ここまでの配線を確認します。テスターで、CN2の 5, 7ピン間の抵抗を測り、ショートしていないことを確認します。同様に、電池ボックスのプラスとマイナスの間で抵抗を測り、ショートしていないことを確認します。

7)   電池を入れ、テスターですばやく、CN1 の中央と右の間が電池の電圧になること(中央がプラスで、右がマイナス、電圧は電池の状態によるが 5-7V ぐらい)を確認します。

8)   基板と USBSPYDER08 を接続するケーブルを作ります(図2-1-6)。

9)   問題がなければ、CN2 と USBSPYDER08 をつなぎます(図2-1-7)。ケーブルの向きに注意します。

10)              ソフトウェアを書き込み、プログラムを実行します(3章)。

11)              半固定抵抗を調整し、CdS が感じる明るさが変化したときにサーボが反応するように調整します。左に回すと、敏感に、右に回すと鈍感になります。

 


2-1-1 USBSPYDER 08を利用する場合の部品表

部品番号

部品名

メーカ

型番/値

個数

R1

炭素皮膜抵抗

 

10kΩ

1

VR1

半固定抵抗

 

10kΩ

1

CdS1

CdS

 

 

1

U1

USBSPYDER08

FreeScale

USBSPYDER08

1

CN1

ヘッダピン

 

1×3

1

CN2

ヘッダピン

 

2×4

1

 

MIL角型ヘッダソケット

 

2×4

2

 

フラットケーブル

 

8芯

10cm

 

電池ボックス

 

3×4用

1

 

ラジコンサーボ

 

 

1

 

万能基板

サンハヤト

ICB-86

1

 

ビニール線

 

 

50cm

 

スズメッキ線

 

 

30cm

 

熱収縮チューブ

 

 

10cm

2-1-1 USBSPYDER08 使用基板の部品(鈴メッキ線などを除く)


2-1-2 USBSPYDER08 使用基板の回路図

2-1-3 USBSPYDER08 使用基板の実態配線図


2-1-4 USBSPYDER08 使用基板の半田面の様子

2-1-5 CdSと電池ボックスへの配線を繋ぐ


 

2-1-7 基板とUSBSPYDER08, R/Cサーボを繋ぐ

 

戻る (本を出しました: はじめてのPICアセンブラ入門| センサとデジカメで遊ぶ電子工作入門)

Copyright(c) 2007 光永 法明 non <at mark > ever.sanda.gr.jp