秋月電子の 500MHzスペクトラムアナライザー・アダプター・キット

正面写真

はじめに

この文章は秋月電子の 500MHzスペクトラムアナライザー・アダプター・キットを 改良しようとしたメモです。キットの購入時期によっては部品が異なり 特性等は異なる可能性があります。またサンプル数は1です。

内部写真

内部写真(正面から) 内部写真(上から)
古いモデムのケースを流用しています。

部品の特性

TVチューナ部の特性

測定方法は、スペアナアダプタとして組み立てた状態で入力に 150-190[MHz] を いれ、チューナの BT 端子には一定電圧をかけ、チューナの IF 出力をオシロと 周波数カウンタで見た。AGC ゲインは12[V]とした。 IF 出力は、オシロの帯域幅(10[MHz])を越え、 周波数カウンタの感度の悪い領域を使っている(カウントミスが多い)ため、 数値は傾向を知るためのものにしかならない。
入力0.1[V]のときの、入力周波数[MHz]に対する IF 出力の周波数[MHz]と電圧[mV]
入力周波数[MHz]チューナの入力周波数[MHz] IF out[MHz](周波数カウンタの読み)IF out[MHz](推測) 出力[mV]
150650- 52
155655-1015.5
160660-1532
16566522.22023
17067028.82535
17567530.53012
18068035.5358
18568540.4406
19069047453
入力が大きいため、170MHz でのIF出力は歪んで電圧が大きくなっている。

入力0.03[V]のときの、入力周波数150-190[MHz]に対する IF 出力の周波数[MHz]と電圧[mV]
入力周波数[MHz]出力[mV]
1500
1555
16015
16520
17016
17512
1808
1855
1901
入力0.03[V]のときの、入力周波数160-170[MHz]に対する IF 出力の周波数[MHz]と電圧[mV]
入力周波数[MHz]出力[mV]
16015
16222
16421
16620
16818
17016

TVチューナのIF出力の帯域幅は 15[MHz] ぐらいあり、 キットでは IF 出力を 5.5[MHz]を中心に利用しているが、変換効率が かなり悪い領域を使っていることがわかる。17-19[MHz]あたりを利用すれば 変換効率が良さそうである。

注: 参考文献1によるとチューナの IF 部分には 31MHz 付近、参考文献2によると 30MHz付近のフィルタが入っていること。 このチューナユニットはコイルをいじってしまったので ずれている可能性と、出力の大きさを見ているオシロ(帯域10[MHz])の特性の 影響がある。 参考文献2の周波数コンバータは有効と思われる。

TVチューナの入力に対する IF 出力(CF10-24 のフィルタ出力, 挿入損失は ここでは無視できる)は、

TV チューナ入力[dBm]IF出力[dBm]
-60-80
-50-70
-40-60
([dBm] は 50[Ω]終端時の値, IF出力は、LA1150の出力電圧から逆算)となった。 -30[dBm]以上の入力を加えるとスプリアスが発生した。

IF出力が -80[dBm]以下では S meter 回路が働かない(下記参照)。 TV tuner が、-100[dBm] の入力に対しても正しく働くのなら、 IF出力の先で、+40[dB] のアンプを入れることで 70[dB]の ダイナミックレンジが確保できることになる。 しかし、 MAR-1(単体で平均電力利得18.5[dB](@100[MHz]),15.5[dB](@1[GHz]), NF5.5[dB], アンプを組んだ時にはこれより落ちるはず) を使ったアンプを挿入したところ、うまくいかなかった。 ノイズレベルが上がって、ダイナミックレンジは増えなかった。 TV tuner が動作していても、 かなりローノイズのアンプでシールドをきちっとしないと ダメそうだった。

フィルタなしで、LA1150につないだ時の S meter 出力を測ってみた。 チューナユニットのチューニング電圧は固定し、AGC電圧 12[V]をとした。 スペアナアダプタに 60MHz 台を入力し、 スペアナアダプタで 500[MHz] と混合したので、 チューナユニットには 560MHz 台が加わっている。


入力周波数[MHz](@100[mV](-10[dBm]))に対する S メータ出力(LA1143)電圧[V], S メータ出力0.5[V]はノイズレベル
40MHzぐらいのフィルタ幅のスペアナになってしまう。

LA1143 + SFE5.5MC2 の特性

周波数一定での LA1143 の S meter 出力電圧を SFE5.5MC2 あり/なしで測ってみた。


周波数一定(SFE5.5MC2 の中心周波数 5.500MHz)での LA1143/SFE5.5MC2 + LA1143 の入力[dBm]に対する出力電圧(S meter 出力)[V]
挿入損失はほぼ無視できることがわかる。 入力が -80[dBm] から -10[dBm] であれば、直線性はある。


入力電圧一定(-20[dBm], 0.03V)での SFE5.5MC2 + LA1143 の入力周波数[MHz]に対する出力電圧(S meter 出力)[V]
あまりきれいな形ではない。

セラミックフィルタ CF 10M-24

ジャンクで持っていたセラミックフィルタ、太陽誘電のCF 10M-24(この 後ろに 350 とある、数値の意味は不明)を SFE5.5MC2 と交換してみた。

セラミックフィルタに交換した時の、S meter 出力を測ってみた。 チューナユニットのチューニング電圧は固定し、AGC電圧 12[V]をとした。 スペアナアダプタに 60MHz 台を入力し、 スペアナアダプタで 500[MHz] と混合したので、 チューナユニットには 560MHz 台が加わっている。


入力[dBm](@60MHz)に対する S メータ出力(LA1143)電圧[V]
ただし、入力を大きく(-20[dBm]以上)すると スプリアスが大きくなっていく(TV tuner の特性)。

入力周波数[MHz](@100[mV](-10[dBm]))に対する S メータ出力(LA1143)電圧[V], S メータ出力0.5[V]はノイズレベル
フィルタ特性は、SFE5.5MC2 よりきれいな形をしている。帯域は 少し広いようである。帯域 350KHz といったところであろうか。

21.7MHz filter

21.7MHz のフィルタを入手した。中心周波数以外は不明だが、帯域は 30kHz ぐらい だった。同時に中心周波数 58MHz のフィルタも入手したが、こちらの帯域は測って いない。


中心周波数 21.7MHzのフィルタ(右)と58MHzのフィルタ

LA1143

LA1143 の入力周波数に対するSメータ出力の依存性を測定した。

5.5MHz と 10.7MHz では差があまりないが、21.7MHz では少し出力が下がっている。

総合性能

SGから信号を出し、スペアナアダプタ全体の出力 (Low pass フィルタから入力し、ミキサ、ハイパスフィルタ、TVチューナ、 バンドパスフィルタを通った後の、LA1143の出力)をフィルタを変えて測定した。

5.5MHz のフィルタを使った場合が最も感度が悪く、 21.7MHz の場合が感度がよい。スプリアスが出始めるのは、 10.7MHz のときに -40dBm から、21.7MHz のときには、-30dBm からであった。 これはスプリアスの元が TV チューナであり、変換効率が 10.7MHz と 21.7MHz とで 10dB 異なるためと考えられる。 当面 21.7MHz のフィルタを使うことにした。

次に 21.7MHz のフィルタを使った時のオシロの表示の様子を示す。 入力周波数は、436.375MHz で、横軸は 2[MHz/div], 縦軸は 0.5[V/div]もしくは 1[V/div] である。目的のピークの横に子供がいくつもいるので、感度を落し て、10.7MHzのフィルタを利用した方が良かったかもしれない。

-90dBm(0.5V/div) -80dBm(0.5V/div) -70dBm(0.5V/div)
-60dBm(0.5V/div) -50dBm(0.5V/div) -40dBm(0.5V/div)
-30dBm(1V/div) -20dBm(1V/div) -10dBm(1V/div)

参考文献


戻る(本を出しました: はじめてのPICアセンブラ入門| センサとデジカメで遊ぶ電子工作入門)
Copyright(c) 1999-2000 Noriaki Mitsunaga jm3wud [@] ever.sanda.gr.jp 無断転載を禁じます